表現規制よりも先にやることがあるでしょう(児童ポルノ法)
「児童ポルノアニメの取り締りには新法を作るべき」野田聖子議員: INTERNET Watch
議事録などの一次ソースではないので、記者の主観が入っているかもしれませんが
まだやる気ですか先生。
そもそも、性的暴力や搾取から児童を守るための法律に
創作物の表現規制を盛り込むこと自体が的はずれですし
「何を以て児童、何を以てポルノとするか」がさっぱり分からないので
そりゃぁネットで叩かれて当然です。
あと、あの時は「やっちゃった」りと色々あったわけですから。
さすがに旗色が悪いと察したのか、新法を考えておられるようです。
児ポ法の陰でコソコソやるよりも遙かに好ましいので、
新法では堂々と立法の意図を述べて頂きたいものです。
ただ、今度は上の後段の理屈と絡めようとしているらしいので
オタクの皆さんは引き続き注意を払う必要があると思います。
これまた一見してそれっぽい理屈なので(やっぱりアクロバティックですが)
うっかり成立してしまう事態もなきにしもあらずです。
ちなみに「お前ロリコンだろ」と言われれば「はい」としか答えられない私ですが
実在児童のポルノには反対です。単純所持規制は色々難しい点がありますが
販売等は厳しく取り締まって頂きたいです。
正直な話、10年ほど前にそういうビデオを見たことがありますが
エロ以前に洒落になってねーよ、という感想しかありませんでした。
要するに性暴力の現場映像ですからね…。
ちなみにエロメディアの青少年への影響に関しては、
基本的にはゾーニングの徹底(見せない、売らない)と
一部の「エロ漫画もどき」の自主規制で対処していくべきと考えます。
難しいのは、ネットで誰でもそういう画像などが見られてしまうという問題ですが
(運用が難しく手探りになっても)ある程度の規制はやむなし、と考えます。
「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」見直しに関する意見書
2004年の児ポ法見直し作業において日本弁護士連合会が出した意見書。
ものすごく正論。